DUGONG 2015
(13:45)
2015/8月 ANTIBODIES Collective旗揚げ公演のWork in Progressとして横浜の元銀行跡地BankArt NYKの3階にて、自由回遊型の公演を行う。
その後、多くの劇場にて公演を行う。
元・立誠小学校全域 京都
福岡市民文化センター 福岡
西宮市フレンテホール 兵庫
作品ノートより
効率が生活の一部始終を支配する加速の世界 私たちは光速ネットワークで構築された閉域を忙しく行き交う 時間のかかる政治的プロセスは不可能に近づき 絶え間ない安全と平和への欲求は いつしか殺人兵器となって私たちに手渡される
いま事象の地平線を一頭のジュゴンが漂っている 消えかかった蝋燭のように揺れるその遺伝子がみえる 依拠する場所を失って砂塵のようなデータの中に消えていく 私たち自身の姿のようでもある
舞台は時間の反加速装置である そこで私たちは行為という始原的な場所に立ち返り 難民となって「囲い」の外へ向かう 存在の極限を漂流する生命のひたむきな「いま」の中へ
外出禁止令の刻限はとうに過ぎている
=====
August 2015: ANTIBODIES Collective’s flagship work in progress performance at the third floor of a former bank in Yokohama, Japan.
Former Rissei Elementary School Kyoto
Fukuoka Civic Cultural Center Fukuoka
Nishinomiya City Frente Hall, Hyogo
From the work notes
In an accelerating world where efficiency dominates every aspect of our lives, we are busy traversing a closed world built on a lightning-fast network, where time-consuming political processes are near impossible, and where the incessant desire for security and peace is handed to us as a weapon of murder.
I see a dugong drifting on the event horizon, its genes flickering like a fading candle, like our own disappearing into the dusty data, with nowhere to turn.
The stage is a counter-accelerator of time, where we return to the primordial place of action and become refugees, heading out of the “enclosure” into the earnest “now” of life drifting through the extremes of existence.
The time limit for the curfew has long passed.
- 演出/音楽/出演
カジワラトシオ
- 演出/振付/出演
東野祥子
- 美術
OLEO
- 映像
斉藤洋平 (Rokapenis)
- 特殊美術
古館健
- 映像
映像 関口大和
- 音楽
JON(犬)、YPY(京都公演、福岡公演)
- 出演
ケンジル・ビエン、吉川千恵、もっしゅ、FANACO、JON(犬)、加藤律、ミナミリョウヘイ、威力、齋藤成美
(横浜公演出演)矢島みなみ、田路紅留美、尾見美苗
(京都公演出演)はなもとゆか×マツキモエ、高木貴久恵
- 美術スタッフ
ヤノタカオ、西村立志、キムチョンヘー、倉持佑二
- 宣伝美術/アニメーション
浮舌大輔
- WEBデザイン
Bearama / YAMAT
- 音響協力
Slim Chance Audio, ナムチャラホイ
- 助成
アーツサポート関西
京都芸術センタ-制作室支援事業
- 共催
横浜公演共催 大野一雄フェスティバル
福岡公演主催 公益財団法人 福岡文化芸術振興財団
- 製作
一般社団法人ANTIBODIES Collective

